h1~h6(見出し)タグ – 見出しを設定する|HTML辞典

<h1>~<h6>タグとは?

<h1>~<h6>タグは、HTML文書に見出し(ヘッディング)を設定するためのタグです。
<h1> が最も重要で大きな見出し、<h6> が最も小さな見出し となります。
検索エンジン(SEO)やページの構造化において、適切に使うことが重要です。

基本情報

コンテンツモデル

フローコンテンツ(Flow Content)、見出しコンテンツ(Heading Content)

ページ内のセクションを明確にし、情報の階層を整理する役割を持ちます。

閉じタグの有無

<h1>~<h6>は、開始タグと閉じタグの両方が必要です。
例:

<h1>メインタイトル</h1>
<h2>サブタイトル</h2>

基本的な記述方法

見出しタグは、ページの階層を明確にするために順序よく使用するのが推奨 されます。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>見出しの例</title>
</head>
<body>
    <h1>メインタイトル</h1>
    <h2>サブタイトル</h2>
    <h3>小見出し</h3>
    <h4>詳細な見出し</h4>
    <h5>細かい項目</h5>
    <h6>最も小さい見出し</h6>
</body>
</html>

ポイント:

  • <h1> はページに1つだけ使用するのが推奨される(SEOの観点から)
  • <h2><h6> は適切な階層構造を維持する

使用できる主な属性

見出しタグには特別な属性はありませんが、以下の一般的な属性を利用できます。

属性名説明
id一意の識別子を設定<h2 id="section1">セクション1</h2>
classCSSのクラスを適用<h1 class="main-title">タイトル</h1>
styleインラインスタイルを適用<h3 style="color: blue;">青い見出し</h3>

見出しタグのサイズ(デフォルトスタイル)

ブラウザのデフォルトスタイルでは、見出しごとに異なるフォントサイズが適用されます。
一般的なデフォルトのフォントサイズは以下の通りです(px単位)。

タグサイズ(デフォルト)
<h1>約 32px
<h2>約 24px
<h3>約 18.72px
<h4>約 16px
<h5>約 13.28px
<h6>約 10.72px

使用上の注意点

<h1> はページに1つだけ使用する(SEO対策)

  • 検索エンジンは <h1> をページのタイトルとみなすため、1ページに1つだけ使用するのが推奨されます。
  • 例えば、以下のような記述は NG です。<h1>トップページ</h1> <h1>製品一覧</h1> <!-- NG:h1が複数ある -->
     → 代わりに <h2> を使うのが適切。

見出しの階層を守る

  • 見出しタグは 適切な順序(<h1><h2><h3> のように)で使うことが推奨されます。
  • NG例(階層が飛んでいる)
    <h1>メインタイトル</h1> <h3>サブタイトル</h3> <!-- NG:h2を飛ばしている -->
     → 正しくは <h2> を使用するべき。

デザインのために見出しタグを乱用しない

  • 見出しタグは 意味を持つ見出しにのみ使用 し、デザイン目的で使用するのは避けるべき。
    スタイル調整はCSSで行うのが基本。
    .big-text { font-size: 32px; font-weight: bold; }
     <h1> の代わりに <span class="big-text"> を使うことで、SEOを乱さずにデザインを適用できる。

関連タグ

  • <p> – 段落を指定
  • <section> – コンテンツの区分け
  • <article> – 独立した記事のまとまり
  • <nav> – ナビゲーション要素
  • <header> – ヘッダー要素

まとめ

<h1>~<h6>タグは、HTML文書の見出しを設定し、ページの構造を明確にする役割を持ちます。
特に、SEOの観点から<h1>は1ページに1つ、階層構造を守ることが重要 です。
適切な見出しを設定することで、検索エンジンにもユーザーにも分かりやすいページを作ることができます。