pタグ -段落(パラグラフ)を表す|HTML辞典

<p>タグとは?

<p>タグは、HTML文書内で段落(パラグラフ)を表すタグです。
文章を適切に区切り、読みやすい構造を作るために使用されます。
ブラウザは<p>タグの前後に自動で改行を挿入するため、テキストを適切にグループ化できます。

基本情報

コンテンツモデル

フローコンテンツ(Flow Content)、パルパブルコンテンツ(Palpable Content)

主にテキストのグループ化に使用され、ユーザーに視認できるコンテンツを含みます。

閉じタグの有無

<p>は開始タグ(<p>)と閉じタグ(</p>)の両方が必要です。
ただし、ブラウザは暗黙的に閉じタグを補完するため、次の要素が別のブロック要素(例:<h1><div>)の場合、閉じタグを省略しても自動で補完されます。
しかし、省略せずに明示的に閉じるのが推奨されます。

基本的な記述方法

<p>文章のまとまりを表すために使用 します。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>段落の例</title>
</head>
<body>
    <h1>HTMLの基本</h1>
    <p>HTMLは、Webページを作成するためのマークアップ言語です。</p>
    <p>段落ごとに分けることで、文章を見やすく整理できます。</p>
</body>
</html>

ポイント:

  • <p>は通常、1つの文章のまとまり(パラグラフ)を表します。
  • <p>はブロックレベルの要素であり、前後に自動で改行が入ります。

使用できる主な属性

属性名説明
id一意の識別子を設定<p id="intro">はじめに</p>
classCSSのクラスを適用<p class="important">重要な情報</p>
styleインラインスタイルを適用<p style="color: red;">赤い文字</p>

改行(<br>)との違い

<p> は段落をグループ化するタグで、<br> は単純に改行を挿入するタグです。
改行を入れたいだけなら <br> を使い、文章の意味的な区切りには <p> を使用します。

<p>これは1つの段落です。<br>このように改行することもできます。</p>

使用上の注意点

<p> の中にブロック要素を入れない

  • <p> の中に <div><h1> などのブロック要素を入れると、ブラウザが自動的に <p> を閉じるため、意図しないレイアウトになる可能性があります。

NG例(誤った使用法)

<p>この中には <div>ブロック要素</div> を入れられません。</p>

OK例(適切な使用法)

<p>この段落の後に別のブロック要素を配置します。</p>
<div>ブロック要素</div>

<p> の連続使用に注意

  • <p> を連続して使用すると、デフォルトのCSSで上下に余白(margin)が入るため、余計な間隔が空くことがあります。
  • 間隔を調整したい場合は CSS で margin を変更するとよい。
p {
    margin-bottom: 10px;
}

関連タグ

  • <h1><h6> – 見出しを設定
  • <br> – 改行を挿入
  • <div> – 汎用ブロック要素(段落とは異なる用途)
  • <span> – インライン要素のグループ化

まとめ

<p>タグは、HTML文書において文章を適切に整理し、段落としてグループ化するための基本的なタグ です。
適切に使用することで、文章が読みやすくなり、構造化されたWebページを作成できます。
ブロック要素を含めないよう注意し、必要に応じてCSSで余白を調整するとよいでしょう。