imgタグ -画像を表示する|HTML辞典
<img>タグとは?
<img> タグは、HTML文書内で画像を表示するためのタグ です。<img> はインライン要素であり、src 属性で画像のURLを指定することで、ページに画像を埋め込むことができます。
基本情報
コンテンツモデル
フローコンテンツ(Flow Content)、エンベッデッドコンテンツ(Embedded Content)、パルパブルコンテンツ(Palpable Content)。
閉じタグの有無
<img> は単独タグ(空要素)のため、閉じタグ(</img>)は不要です。
基本的な記述方法
<img src="image.jpg" alt="画像の説明">
使用できる主な属性
<img> タグには多くの属性がありますが、以下は代表的なものです。
| 属性名 | 説明 | 例 |
|---|---|---|
src | 画像のURLを指定 | <img src="image.jpg"> |
alt | 画像の説明(代替テキスト) | <img src="image.jpg" alt="サンプル画像"> |
width | 画像の横幅を指定(pxまたは%) | <img src="image.jpg" width="300"> |
height | 画像の高さを指定(pxまたは%) | <img src="image.jpg" height="200"> |
title | 画像にカーソルを置いたときの説明 | <img src="image.jpg" title="画像の詳細"> |
loading | 遅延読み込みの設定 | <img src="image.jpg" loading="lazy"> |
CSSを使ったデザイン変更
画像のサイズやスタイルを調整したい場合は、CSSを活用できます。
img {
max-width: 100%;
height: auto;
display: block;
}
適切な使用例
✅ 画像を表示する
<img src="logo.png" alt="会社のロゴ">
✅ 画像サイズを指定する
<img src="photo.jpg" width="300" height="200" alt="風景の写真">
✅ alt 属性を設定する(アクセシビリティ向上)
<img src="graph.png" alt="売上データを示すグラフ">
✅ loading="lazy" を使用して画像の遅延読み込みを行う
<img src="large-image.jpg" loading="lazy" alt="高解像度の画像">
適切でない使用例(誤った使い方)
❌ src 属性なしで画像を指定するのはNG
<!-- NG: src属性がない -->
<img alt="画像がありません">
✅ 正しい書き方(src を指定)
<img src="image.jpg" alt="サンプル画像">
❌ alt を省略するのはNG(アクセシビリティの観点から非推奨)
<!-- NG: alt属性なし -->
<img src="photo.jpg">
✅ 正しい書き方(alt を追加)
<img src="photo.jpg" alt="風景の写真">
<img>タグと他のタグの違い
| タグ | 役割 | 特徴 | 適切な用途 |
|---|---|---|---|
<img> | 画像を表示 | src で画像を指定 | ページ内の画像埋め込み |
<picture> | 複数の画像ソースを指定 | source で切り替え可能 | レスポンシブ画像対応 |
<figure> | 画像や図表のグループ化 | <figcaption> で説明追加可能 | 画像+説明のセット |
<video> | 動画を埋め込む | src で動画ファイルを指定 | 動画コンテンツの埋め込み |
使用上の注意点
✅ alt 属性を必ず指定する
- 画像が表示されない場合の代替テキストとして機能するため、必ず記述する。
- ただし、装飾用などで画像の説明が必要ないものについては空のaltを設定する。
<img src="sample.jpg" alt="">
✅ loading="lazy" を活用してパフォーマンスを向上させる
- 大きな画像をページの読み込み速度を最適化するために遅延読み込みさせる。
関連タグ
<picture>– レスポンシブ対応の画像埋め込み<figure>– 画像とキャプションのセット<source>–<picture>内で画像の切り替えを行う<video>– 動画の埋め込み
まとめ
<img>タグは、HTML文書内で 画像を表示するためのタグ です。src で画像のURLを指定し、alt を必ず設定することで、アクセシビリティとSEOの向上が期待できます。
