summaryタグ -detailsの見出しを定義する|HTML辞典
<summary>タグとは?
<summary>
タグは、<details>
タグ内で開閉可能なタイトル(見出し)を定義するためのタグです。
ユーザーがクリックすると 詳細情報を開いたり閉じたり することができます。
基本情報
コンテンツモデル
フローコンテンツ(Flow Content)、フレージングコンテンツ(Phrasing Content)。
閉じタグの有無
<summary>
は 開始タグ(<summary>
)と閉じタグ(</summary>
)の両方が必要 です。
基本的な記述方法
<details>
<summary>詳細を表示</summary>
<p>ここに詳細情報が表示されます。</p>
</details>
使用できる主な属性
<summary>
タグには特別な属性はありませんが、<details>
と組み合わせて使用します。
CSSを使ったデザイン変更
<summary>
はデフォルトでクリック可能なスタイルが適用されていますが、カスタマイズすることも可能です。
summary {
font-weight: bold;
cursor: pointer;
padding: 5px;
background-color: #f0f0f0;
border-radius: 4px;
}
適切な使用例
✅ FAQ 形式で詳細情報を開閉する
<details>
<summary>配送はどのくらいかかりますか?</summary>
<p>通常、ご注文から2〜3営業日以内に発送されます。</p>
</details>
✅ 技術仕様を折りたたむ
<details>
<summary>技術仕様</summary>
<p>この製品は最新のテクノロジーを使用しています。</p>
</details>
✅ <summary>
のスタイルをカスタマイズする
<details>
<summary style="color: blue; font-weight: bold;">クリックして詳細を見る</summary>
<p>この文章はクリックすると表示されます。</p>
</details>
適切でない使用例(誤った使い方)
❌ <summary>
を <details>
の外に配置すると動作しない
<!-- NG: <details> の外に <summary> を記述 -->
<summary>詳細を表示</summary>
<details>
<p>この内容は開閉できません。</p>
</details>
✅ 正しい書き方(<details>
内に配置)
<details>
<summary>詳細を表示</summary>
<p>クリックすると開閉できます。</p>
</details>
❌ <details>
を使わずに <summary>
のみを記述すると機能しない
<!-- NG: <summary> だけでは動作しない -->
<summary>クリックして開く</summary>
<p>この情報は表示されません。</p>
✅ 正しい書き方(<details>
とセットで使用)
<details>
<summary>クリックして開く</summary>
<p>この情報はクリックすると表示されます。</p>
</details>
<summary>タグと他のタグの違い
タグ | 役割 | 特徴 | 適切な用途 |
---|---|---|---|
<summary> | 折りたたみ可能なタイトルを表示 | <details> 内でのみ使用可能 | FAQ、折りたたみメニュー |
<details> | 折りたたみ可能なコンテンツを定義 | summary をクリックで開閉 | 補足情報、詳細説明 |
<h1>~<h6> | 見出しを作成 | 折りたたみ機能なし | 通常の見出し |
使用上の注意点
✅ <summary>
は <details>
の直下に配置する
<details>
の外に配置すると機能しない。
✅ <summary>
だけでは開閉機能は動作しない
- 必ず
<details>
とセットで使用する。
関連タグ
まとめ
<summary>
タグは、HTML文書内で クリックすると開閉できるタイトル(見出し)を定義するためのタグ です。<details>
とセットで使用し、FAQ や補足情報を簡単に表示できます。